北淡路土地改良区

組織概要
組織概要

理事長あいさつ

昭和43年11月1日に北淡路土地改良区が設立され、すでに半世紀以上が経過していますが、その間に起こった事と言えば、昭和49年の谷山ダムと常盤ダムの完成、常盤観光ぶどう組合の設立及び観光ぶどう園の開業、平成元年の事業完工、忘れてはならない平成7年の阪神・淡路大震災、平成10年のあわじ花さじきの開園と明石海峡大橋開通、そして翌年の兵庫県立淡路景観園芸学校開校。このように目まぐるしく展開する社会情勢に、当改良区は常に翻弄されていたのではないかと考えてしまいます。

中山間地における農業は、人材不足による後継者不在と高齢化、農地集約化が難しい地形、生活を支える社会的環境の喪失などにより、ますます衰退の一途をたどっていますが、北淡路地区も例外ではありませんでした。これに対し、北淡路土地改良区は一般法人や個人事業者によるリース方式の農業参入を推進することで、遊休農地の解消や新たな担い手の育成・創出を目指しています。神戸・大阪という大消費地に近く、6次産業化も比較的容易である地理的条件が功を奏し、数多くの事業者が参入していますが、これほどの数の参入は全国的にもあまり見受けられません。また、近年では淡路島の自然と景観による癒し、御食国としての歴史を持つ食材等を求めて観光で訪れる方がますます増えてきています。都市圏に近いということもありますが、島という環境は日常生活の中では見ることのない素晴らしい景観を見せつけてくれるからでしょう。

こうした状況を踏まえ、北淡路土地改良区では農観連携をテーマとした営農活動を推進しています。事業者が「ここ」にビジネスチャンスを見出し、新しい農業のカタチを作り出す事で更なる人的交流が進められています。 これからも、北淡路地区は農観連携を主軸として更なる発展を目指してまいりますが、組合員の皆様方や参入していただいている事業主の皆様方と互いを支えあい、『いつかきっと帰ってくる』次の世代のために、ここを守っていく所存です。ますます発展する「北淡路」にお越しいただき、この愛すべき田舎を是非ご堪能ください。

北淡路土地改良区 理事長(淡路市長)
門 康彦

事業概要

地域の概況

北淡路土地改良区は、兵庫県淡路市北部(旧東浦、旧淡路、旧北淡の3町)の津名丘陵を中心に広がる標高59m~317m、東西約4km、南北10kmの丘陵地で、北端部は明石海峡を隔てて明石市、神戸市に面し、東側は大阪湾、西側は播磨灘と、三方を海に囲まれ、年間平均気温16℃、年間平均降水量1,236mmと、温暖寡雨な瀬戸内型気候区に属する地帯です。

地質的特徴は、領家花崗岩を基盤として、第三世中新世の神戸層群及び第四紀洪積世の大阪層群から成っていますが、このうち花崗岩地帯が大部分を占め、断層等による破砕が大きく深部までよく風化されてマサ状となっています。

農業は、農地の大部分が山間部の谷池田や棚田を主体とし、古くから小規模で生産性の低い農業が行われてきました。近年は明石海峡大橋、淡路縦貫道の実現により、阪神都市圏への交通の利便性など、立地条件の飛躍的向上が見込まれ、野菜、花卉、果樹、肉用牛等の生産団地の拡充強化と併せて、リゾート、レクリエーションに対応する観光農業の充実も図られています。

沿革・事業の経緯

H1.9.30
国営北淡路開拓建設事業 完工式
H10.4.4
あわじ花さじき開園(東浦4・5団地)
H10.4.5
明石海峡大橋 開通
H11.4
兵庫県立淡路景観園芸学校 開校(北淡6-1団地)
H14.3
水中央管理システム改良工事 完成
H25.5
国営農地開発事業 北淡路営農促進対策会議 発足
H26.4
北淡路農地保全協議会 発足
H27.3
太陽光発電 常盤発電所 発電開始
H30.4
太陽光発電 谷山発電所 発電開始
R1.11
農地中間管理機構関連農地整備事業北淡路1期地区(北淡1-1団地)参入企業決定
R2.8
農地中間管理機構関連農地整備事業北淡路2期地区(北淡6-2団地等)参入企業決定
R3.11
農地中間管理機構関連農地整備事業北淡路3期地区(東浦4東団地等)参入企業決定
R4.9
農地中間管理機構関連農地整備事業北淡路1期地区(北淡1-1団地:追加公募)参入企業決定
R5.12
北淡路地区参入企業等連携促進協議会 設立